今月の法話
お念仏はいかなる形式も必要とせず
法然上人が比叡山で学ばれた当時の仏教は、自身の力で学問修業を重ね悟りに至らんとする教えであり、誰でもがた易く学問修業を完遂して悟りに至ることなど、とても叶わない修行でありました。
当時文字を読める人もごく僅かに限られ、ましてや仏教の教えそのものに触れることさえも、市井の民衆には難しいことでした。
法然上人が何としてもと目指したところは、文字が読めようと読めまいと、学識が有ろうと無かろうと、裕福であろうとそうでなかろうと、置かれた環境や本人の資質に関わりなく、現世の縁が尽きたならば誰でもが平等に救われていく教えと行いであったのです。
そうして比叡山黒谷において二十五年にも及ぶ艱難辛苦の学問修行の末に、ようやく八万四千の法門より見い出された教えが、専修念仏であったのです。
阿弥陀様の「必ず救いとる」との本願を信じて声に出してお称えする称名念仏一行。老若男女貴賤など関係なく、何としても救われていきたい「助け給え」その思い定め一つで、間違いなく極楽浄土に救い取られていく、日本の仏教史上画期的な万人平等救済のみ教えを見い出されたのです。
「念仏はようなきをようとす。ただつねに念仏すれば、臨終には必ず仏きたりてむかえて、極楽にはまいるなり」であります。
お念仏はいかなる形式も必要としません。行住坐臥・時処諸縁を問わず、動いていてもじっとしていても、座っていても、臥せっていても、また朝、昼、夜でも、いかなる場所でも、喜怒哀楽どのよう心持ちであっても問題としないのです。
「一枚起請文」にも「疑いなく往生するぞと思い取りて申す他には別の仔細候わず」と、間違いなく往生するのだと思い定めてお称えする他には、何も特別にこまごまとした条件などありませんと、しかとお示し頂いています。 法然上人が浄土宗を開かれた真意は、あらゆる立場階層の人々が易しい行いで救われていく、万人平等救済の思いに尽きるのです。
合掌
埼玉 圓福寺
池田常臣